コントロール可能な感情
脳は、前後の感情を結びつけて、勝手に因果関係を作り出し、より良い感情を感じられるように、感情を生み出す。 それはただ単に前後の感情の情報を元にしているので、全く因果関係がないことも、因果関係があるかのように学習する。 幸 … 続きを読む
日々、感じたことや考えたことや学んだことの記録
脳は、前後の感情を結びつけて、勝手に因果関係を作り出し、より良い感情を感じられるように、感情を生み出す。 それはただ単に前後の感情の情報を元にしているので、全く因果関係がないことも、因果関係があるかのように学習する。 幸 … 続きを読む
これは既に実験によって明らかになっていることで、おそらく正しいと感じているのだが、仕事における満足度と不満足度は、別軸にある。つまり、満足であり、不満足であるという状態が存在する。 これは仮説でしかないのだが、主観的な幸 … 続きを読む
簡単に言うと、事業やプロジェクト参加する人が得られるメリットが多いほど、効率的に人を集められる。 例えば、次のようなメリットのアイデアが考えられる 適正報酬 本人の自由意志による、参加、不参加の決定 本人の他の方法による … 続きを読む
富が十分に生産され、お金の価値が薄まると、株式による資金調達の必要性が下がり、そのため株式の流通の必要性が下がり、その結果、株式という制度は大きく変化を起こすであろう。
タスクに対する適正な報酬 少なくとも市場価格以上。タスク毎に設定。 投資した時間による配分 自己申告と、報告書や口頭による証明により、複数人の合議による承認。 ただ、考えただけでも報酬の対象。 成果に繋がったアイデアや行 … 続きを読む
一定期間の利益配分のみ、上限金額のある契約による調達 利用者による寄付 利用したい人による寄付
普通、お金を使い、その結果、儲かったり、損をしたりするものは、賭博と認識され、依存症を誘発しうるものとして、規制されることが多いように思う。 しかし、なぜか金融の世界だけは、別のようだ。大変、不思議である。